VPSのいろいろな使い道
最近、さくらのVPSや[ABLENET]などの低価格にも関わらず高品質なVPSサービスや、serversmanなどの低価格なVPSサービスが増えて、個人でも気軽に借りる事が出来るようになった。
というわけで、VPS(あえて”VPS”である必要はないけれど安いので)の色々な使い道。
VPSを借りる目的として定番っぽいのが、ウェブサーバやメールサーバとしての利用だと思う。
ウェブサーバやメールサーバなら、共用レンタルサーバを借りれば事足りる場合も多いとは思うけれど、共用レンタルサーバのように型にハマった環境では無く、自分好みの環境を構築できる!というのが、VPSでウェブサーバ等を動作させる魅力かもしれない。
参考サイト:
ウェブ開発者のための、1時間でできるLAMP環境構築術(CentOS編) – さくらインターネット創業日記
さくらのVPS のサービス提供元である、さくらインターネットの田中社長が個人的に公開しているLAMP環境の構築手順。
さくら VPS の Ubuntu 10.04 に nginx + PHP(FastCGI) な Web サーバーを構築する | 暇人じゃない
chocobyさんが公開されている、nginxでのウェブサーバ構築手順。
WebDAV等で、オンラインのファイルサーバとして利用する事も出来る。
LinuxにGUI環境を構築して、リモート接続出来るデスクトップ環境として利用する事も出来る。
参考サイト:
さくらのVPSでWindowsを動かす夢をみた:元現役高校生サーバー管理者の考察日誌 – CNET Japan
さくらのVPSでWindowsを動かしたらしい!
VPSにGNOMEを入れてリモート操作可能なLinuxデスクトップ環境を構築する方法。 – とりあえず9JP
GNOMEを入れてVNC接続する方法。
ちなみにデスクトップ環境としてWindowsを利用する場合、それに特化したお名前.com Windowsデスクトップというサービスも有る。
SSHを利用したプロキシとして利用する事が出来る。
さくらのVPSやsaasesなどはコントロールパネルから独自の逆引き設定が容易に可能なので、自分のドメイン名で、インターネットアクセス!的な微妙な事も出来る。
あえて例は挙げないけれど、自分だけの固定IPプロキシの「使い道」、探せば結構あるんじゃないかなー。
(ただ、固定IPなのはメリットでもあり、デメリットでもあるかもしれない。その他の用途、例えばWEBサーバとしても利用しているVPSをプロキシとする場合、身の振り方には十分気を付けないと、アクセス先にどんなサイトを運営しているか知られてしまう可能性も…。)
参考サイト:
VPSとSSHダイナミックポートフォワードで、固定IPなSOCKSプロキシ。 – とりあえず9JP
VPSをVPNサーバとして利用する事も出来る。
参考サイト:
VPSでVPN--UT-VPNを使って直結簡単ファイアウォール超え | vps-fx.net
ServersMan@VPSにてOpenVPNを用いたVPN環境の作成 | TrippyBoyの情報の館 ServersMan@VPS
ある方からメールで教えて頂いたので紹介させて頂きます~。
メディアストリーミングサーバとする事も出来るらしい。
参考サイト:
さくらのVPSとSubsonicでiTunesをゴミ箱にダンクシュートした – 甘味志向@はてな
あと、はてブやTwitterなどを見ていたら、いくつか気になる使い方を見つけたので紹介させて頂きます~。
Kmusiclifeさん(はてブ)
VPNと自宅のテレビ中継器、自宅のラジオ中継器です。
TakamoriTarouさん (はてブ)
最近では自分専用のストリーミングサーバとか、そういうのが話題にもなったよね。昔なら自前で24時間稼働させる鯖を持たないとできなかったことが、こんなに手軽にできる時代。言い時代になったもんだ
tyamaz さん (Twitter)
cronの自動処理環境として使えるな〜と思ってるんだけど
yuuitiroさん (はてブ)
VPS は簡単に戻せるから環境を破壊しても良いようなテストに良く使ってるナー。AWS やニフクラでもいいんだけど、さくらはコストもあまりかかんないし。
激安系のVPSでスナップショットっぽい機能が使えればもっと便利なのに~なんて思います。さくらインターネットに期待~(ぇ